top of page

塗るだけなら、
プロじゃなくても出来る。
根元クッキリの真相。
ダメージ疑惑の正体。
色持ち悪い症候群。
その技術、疑いの余地アリ。
[ お客さんの困りごと ]
色持ちが悪い
伸びると根元がクッキリする
ダメージする
毛先だけ色落ちが早い
仕上がり・色落ちがムラ
カラーの色持ちが悪かったら、
『 何のためにお金払ったの?』
ってなっちゃうし、根元がクッキリしちゃうから
『 また行かなきゃ!』
ってなっちゃう。
カラーの料金、謎に感じてませんか?
これらは美容師側の技術で解決出来ます!
カラー剤の問題ではなく、
技術の問題です!
suburbia がいつも当たり前に行う
『 技 術の違い 』
これについて説明します。
これ、知っちゃったら、
美容師サンの技術、
気になっちゃいます。
【 マニアックな技術ポイント 】
まずは、塗る前にひとつ、
超重要なコト!
① 髪の明るさ、赤味・黄色味の強さ、
ダメージの見極め
根元は何センチ伸びているか?
今までのカラーの履歴はどうか?
前回のカラーは寒色系か暖色系か?
毛先はダメージしているか?
根元から毛先まで、
髪の状態は違うワケです。
まずはこれらを見極めます。
② 分割塗り
[ 通常の場合 ]

根元・毛先
1 or 2 分割程度
↓
1 or 2 レシピ
.png)
これに対し、
[ suburbia の場合 ]

根元・中間 1・中間 2 ・毛先
3 or 4 分割程度
↓
3 or 4 レシピ

まさかの倍分割。これが甘いと、
色持ちが悪い
仕上がりと色落ちのムラ
に繋がります。
そのために、塗る前の
『 髪の状態の見極め 』が
重要なワケです!
次、美容室に行ったときに、
カラー剤が入っているカップが
『 何カップあるのか?』
見てみてください!
③ 根元を“ 暗めのカラー剤 ”でベタ塗りする
